—―健康・友好・平和を明日につなぐ

為了明天

師家生誕100年記念大会 楊名時八段錦・太極拳 主催:特定非営利活動法人 日本健康太極拳協会 共済:楊名時八段錦・太極拳全国公認支部 協賛:有限会社 楊名時太極拳事務所

2025年に楊名時師家生誕100年の記念の年を迎えます

ご挨拶

為了明天

2025年4月~2026年3月までを
「楊名時師家生誕100年記念の年」とします。
健康・友好・平和を理念とする「楊名時八段錦・太極拳」。
楊名時師家への感謝と生誕100年をお祝いし、
『師家の心を明日に繋ぐ!』誓いのイベントを、全国で開催します。
東京で「楊名時師家生誕100年記念大会」を開催後、
より多くの愛好者の参加を目指し、
各ブロックで記念ブロック大会を開催します。

楊名時師家生誕100年記念大会実行委員会

師家生誕100年記念大会 楊名時八段錦・太極拳 主催:特定非営利活動法人 日本健康太極拳協会 共済:楊名時八段錦・太極拳全国公認支部 協賛:有限会社 楊名時太極拳事務所 団体申し込み手順はこちらをクリック

記念大会に関するお知らせ

2025年3月18日
「東京大会」のWeb申込みは2月28日を以て終了いたしました。
多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。

「東京大会」の参加申込み(追加)や大会内容、注意事項等に関するお問い合わせについては、協会HP「2025特設ページ」のよくあるご質問コーナーをご確認いただき、それでも解決しない場合は「お問い合わせ」ボタンから協会の方にメールでお送りください。

入場「QRコード」は3月11日送付の予定です。その際、送信エラーでメールできない場合やFaxなどでのお申し込み分については、直接ご登録いただきました住所に郵送させていただきます。

サポートセンターは、3月19日を以て終了いたしました。
ご利用ありがとうございました。
2025年2月27日
開催内容の全貌を「記念大会開催情報」に掲載しました
基調講演では「鎌田 實先生」から「心と体の健康~」についてお話が聴けます
「東京大会」の申し込み締切が迫っています
Webでお早めにお申し込みください

記念大会開催情報
2024年10月10日
「東京会場」2025年4月24日 決定のお知らせ
2024年1月25日
実行委員会が発足しました
(各班の活動はA~Dのタイトルを押下ください)

大会実行委員会 統括チーム

実行委員
協会 実行委員長(常務理事) 荒川 利行
副実行委員長(特任顧問) 佐治 享
副実行委員長(理事) 北崎 登世美

〈主な業務〉

A班:東京大会会場予約・運営

実行委員
協会 (理事) 平野 多鶴子(班長)
宮本 博好
旧2025プロジェクトチーム 新井 範子
ブロック
(支部)
東北(宮城県) 狩野 拓也
東京(東京都) 熊澤 明
北関東(茨城県) 飯島 茂
南関東(埼玉県) 入  房子
甲信越(新潟県) 佐藤 夕子
中部(岐阜県) 佐藤 久美子
関西(兵庫県) 青木 利夫
九州(熊本県) 永島 静子
実行委員
協会 (理事) 平野 多鶴子(班長) 宮本 博好
旧2025プロジェクトチーム 新井 範子
ブロック(支部) 東北(宮城県) 狩野 拓也 東京(東京都) 熊澤 明
北関東(茨城県) 飯島 茂 南関東(埼玉県) 入  房子
甲信越(新潟県) 佐藤 夕子 中部(岐阜県) 佐藤 久美子
関西(兵庫県) 青木 利夫 九州(熊本県) 永島 静子

〈主な業務〉

B班:イベント・セレモニー

実行委員
協会 (理事) 川口 俊夫(班長)
柳澤 たま子 北崎 登世美
ブロック
(支部)
東北(秋田県) 石川 聡
北関東(茨城県) 吉成 朋子
南関東(神奈川県) 松岡 良樹
甲信越(山梨県) 早川 美千代
中部(愛知県) 加藤 満里子
関西(大阪府) 藤岡 あかね
関西(奈良県) 大庭 尚子
九州(熊本県) 坂口 詩恵莉
実行委員
協会 (理事) 川口 俊夫(班長) 柳澤 たま子 北崎 登世美
ブロック(支部) 東北(秋田県) 石川 聡 北関東(茨城県) 吉成 朋子
南関東(神奈川県) 松岡 良樹 甲信越(山梨県) 早川 美千代
中部(愛知県) 加藤 満里子 関西(大阪府) 藤岡 あかね
関西(奈良県) 大庭 尚子 九州(熊本県) 坂口 詩恵莉

〈主な業務〉

C班:周知・映像

実行委員
協会 (理事) 八田 康雄(班長)
吉岡 薫 井上 文雄
ブロック
(支部)
北海道 佐藤 彬
東北(福島県) 富樫 薫
北関東(栃木県) 渡辺 紀洋
南関東(千葉県) 久保田 和彰
甲信越(長野県) 荻原 都紀子
中部(愛知県) 乾  幸二
関西(奈良県) 福島 勝弘
九州(熊本県) 尾方 史保
実行委員
協会 (理事) 八田 康雄(班長) 吉岡 薫 井上 文雄
ブロック(支部) 北海道 佐藤 彬 東北(福島県) 富樫 薫
北関東(栃木県) 渡辺 紀洋 南関東(千葉県) 久保田 和彰
甲信越(長野県) 荻原 都紀子 中部(愛知県) 乾  幸二
関西(奈良県) 福島 勝弘 九州(熊本県) 尾方 史保

〈主な業務〉

D班:記念冊子 ほか

実行委員
協会 (理事) 下田 啓子(班長)
竹守 睦
旧2025プロジェクトチーム 北島 洋子
ブロック
(支部)
北海道 豊島 菜穂子
東北(岩手県) 川原 詳子
東京(東京都) 半田 紀子
南関東(武相) 江田 厚士
甲信越(新潟県) 大嶋 淑子
中部(三重県) 上冨 浩美
中部(三重県) 赤田 智彰
関西(滋賀県) 畦崎 桂子
九州(熊本県) 林  真理子
実行委員
協会 理事 下田 啓子(班長) 竹守 睦
旧2025プロジェクトチーム 北島 洋子
ブロック(支部) 北海道 豊島 菜穂子 東北(岩手県) 川原 詳子
東京(東京都) 半田 紀子 南関東(武相) 江田 厚士
甲信越(新潟県) 大嶋 淑子 中部(三重県) 上冨 浩美
中部(三重県) 赤田 智彰 関西(滋賀県) 畦崎 桂子
九州(熊本県) 林  真理子

〈主な業務〉

大会会場

東京大会

東京、北関東、南関東、甲信越の4ブロック共同開催。
2025年4月24日開催。

ブロック記念大会

5ブロックごとに順次開催。
2025年6月頃〜2026年3月にかけて順次開催。

よくあるご質問

お問い合わせ
「東京大会の入場QRコードはいつ頃届きますか。
3月中頃、Web申込みに記載されたメールアドレス宛てに「入場QRコードを送信しますので、メールの受信欄をご確認下さい。なお、迷惑メールに自動振り分けされることがありますのでお気を付けください。
なお、「入場QRコード」送信時に送信エラーになった場合や手書き申込みされている場合には、同じく3月中旬頃にお申込み先宛て郵送しますのでご安心ください。
また、「東京大会」の1ヶ月前までに「入場QRコード」が届かない場合は、お問い合わせください。

サポートセンターは、3月19日を以て終了いたしました。
ご利用ありがとうございました。
「団体申し込み」の東京会場の入場「QRコード」がメールで届きました。他の参加者にはどういう形で配れば良いのでしょうか。また、入場受付についても教えてください。
入場には入場「QRコード」が必要です。スマートフォンに表示するか、印刷するなどのご準備をお願いします。特に「団体申し込み」をされた場合、事前に参加者の皆さんに入場「QRコード」を転送するか、印刷(コピー)配付をお願いします。
入場の際は、各自で入場「QRコード」の画面、または入場「QRコード」印刷(コピー)されたプリントをご用意ください。会場入口に設置された、入場「QRコード」読み取り機にかざしてご入場いただきます。
当日、入場口の混雑解消のため、(左側ドア)「団体専用入場口」を準備しています。 なお「個人入場口は右側になりますが、(少人数)グループで入場される場合、お一人ずつ「入場QRコード」をリーダーにかざすことで「個人入場口」もご利用いただけます。
「団体専用入場口は、(多人数)グループで入場の場合、代表者1名が「入場QRコード」をリーダーにかざし、団体入場者数を申告する。併せて「参加者の紙QRコード」をまとめ係員に手渡すことでグループ全員の入場を可能にしています。(入場受付:当日の入場者数をカウント)
特に大型バスで参加される場合、到着バスの代表者(1名)が「入場QRコード」をリーダーにかざして先に受付を済ませます。その際に「(バス同乗者)入場者数を申告し」、併せて「(バス同乗者)紙QRコード」をまとめて係員に渡していただくことで、バス同乗者全員がスムーズに入場できます。
4月24日(木)大会当日は、10:00から(12:00まで)ご入場いただくことができます。 記念大会は、12:00から始まります。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
東京体育館までの案内情報が知りたい。(電車の使用路線、最寄りの駅名など)
協会機関誌4月10日発行『太極』256号に路線名や最寄りの駅が掲載されていますのでご確認ください。また、協会ホームページ「2025特設ページの「記念大会開催情報」ボタンを押すと大会情報をご覧いただけます。(ダウンロードも可)
また、下記「東京体育館のホームページをご確認ください。
https://www.tef.or.jp/tmg/access.html
  
東京体育館内について、注意することなどの情報があれば教えてください。
東京体育館では、ブロック・支部毎に座席エリアが指定されます。 入場受付を済ませたら、案内図がありますのでご確認して下さい。
客席は外履きのまま行けますが、演舞するメインフロアーは土足禁止ですので、上履きをご持参ください。(ご自分で靴入れもご用意ください)
観客席での飲食は可能ですが、アリーナ(メインフロア)での飲食はできません。売店の営業は未定です。 館内自販機がありますが、ボトルはお持ち帰り下さい。また出したゴミは、お持ち帰り下さい。(館内設置のゴミ箱は使用しません)
ご気分の悪くなった方は、近くのスタッフへご連絡下さい。また、車いすご利用の方、盲導犬、介助犬を同伴される方は、事前に実行委員会にご相談下さい。(当書簡トップの連絡先アドレス宛にお願いします。(車椅子専用スペースまでの誘導ほか、サポートの要・不要について確認のため)
千駄ヶ谷駅周辺での集合はご遠慮願います。
東京体育館前広場にて集合ください。くれぐれも一般通行者の迷惑にならないようご注意願います。
大会参加はどのような服装で参加できますか? 道衣着用ですか?
いつも稽古で着ている服装で参加してください。協会のワッペンをお持ちの方はワッペンを着用してください。  また、道衣を着たい方は道衣を着てくだい。それでも服装に迷われる方は、上が白、下が黒でご参加ください。
履物はどのようにしたらよいですか?
観客席は土足で結構ですが、アリーナ(メインフロア)は土足厳禁です。 演舞の際は裸足か、上履きにお履き替えください。 なお、靴の管理はご自身でお願いします。
貴重品や荷物は預かってもらえますか?
お預かりできません。 ご自分で管理してください。 また、貸しロッカー等をご利用ください。
氏名や住所・電話番号・メールアドレスなど、個人情報の保護については、どのようになっていますか?
当協会の個人情報保護方針にしたがい、「楊名時師家生誕100年記念大会」に必要な参加者登録情報を収集、登録者への情報発信や問い合わせなどに利用します。 なお、ご登録いただいた情報は適切に管理いたします。

その他、「東京大会」に関するご質問については、協会HP「2025特設ページ」のよくあるご質問コーナーをご確認いただき、それでも解決しない場合は「お問い合わせ」ボタンから協会の方にご質問をお送りください。