1960-
	第1期草創時代・
第2期日本武道館時代
    
    第2期日本武道館時代
- 
          第1期草創時代 - 
              1960
                
- 
              1949年に新中国が誕生しました。中国がこれから国づくりをするには、健康な人づくり、体力づくりが必要で、太極拳もそのために役立つ一つとして重要だと、全国から太極拳の専門家を集めて、1956年8月、簡化太極拳が制定されました。制定の中心にあたられたのが、李天驥先生です。 
 1960年(昭和35年)は、私が日本空手協会の師範をとった年でした。35、6歳でした。私は、学校で中国語をいろいろ教えていました。その一つ、アジア・アフリカ語学院の中国語の学生に簡化太極拳を紹介しました。柔道、空手、剣道などは大学を通して普及しましたが、太極拳はそうはいきませんでした。(楊名時)
 
- 
              1960
              
- 
          第2期日本武道館時代 - 
              1967
                
- 
              ・1972年 楊名時先生『太極拳』出版記念会(6月) 
 ・1973年 東京YMCA体育館で開講(6月)、第1回健康と長寿の集い(名古屋ナショナルホール)、第2回健康と長寿の集い東京大会(朝日新聞東京本社講堂)で楊名時先生が太極拳を指導(11月)1967年(昭和42年)1月11日、社団法人日本空手協会の鏡開きにおいて太極拳を紹介。前の年の暮れに中山正敏先生から紹介してくれないかと言われたのです。それが日刊スポーツに紹介され、それを見た武道館の三浦英夫さんから連絡があり、再三辞退しましたが、自分にとっても勉強になることでしたので引き受けました。そして日本武道館で、毎週木、金曜日夜、稽古が始まりました。最初の5年間は一日も休まずに通いました。 苦労も多かったが、実りも相当ありました。文化出版局から『太極拳』(レモン新書・19)を出したのは、1971年(昭和46年)12月でした。 その頃から今日までずっと歩みをともにしている仲間もいますが、別れもありました。試練を受けた時期でした。勝負をしない、それぞれの健康を願うような太極拳がわたしの夢なので、とうとう武道館から離れました。 
 抱一龕の教室が始まり、八重洲の平和相互銀行の上でやったりした時期でもありました。(楊名時)
 
- 
              1967
              
	1974-
1982
	第3期 カルチャ−センター時代
    
    - 
          - 1974
- 
              ・新宿・朝日カルチャーセンター(5月)、名古屋・朝日文化センター栄教室・柳橋教室で講座を開設(7月) 1974年5月、新設の朝日カルチャーセンターの教室が始まりました。空手、ヨガ、太極拳が入りました。生涯学習における太極拳の指導は楊名時が草分けです。太極拳の普及にとっても、私自身にとっても大きな力になっただけに画期的なことでした。(楊名時) 
 
- 
          - 
              1975
                
- 
              ・楊名時八段錦・太極拳友好会発足(1月)、第1回総会開く 
 同総会に合わせて文化出版局から楊名時先生『写真版太極拳』出版(6月)
 ・雑誌『マネジメント』(日本能率協会発行の月刊誌)に「太極拳健康法」を8月から10回連載
 
- 
              1975
              
- 
          - 1976
- 
              ・楊名時先生『Tai−Chi Chuan for Health and Beauty』出版(3月) 
 ・『健康と長寿』誌の「誌上講座」始まる(6月号より)
 ・横浜・日本生涯教育センター教室(4月)朝日新聞東京本社太極拳クラブの稽古始まる(9月)
 
- 
          - 
              1977
                
- 
              ・新書版『太極拳』が9刷に(5月) 
 ・会報『太極』創刊(9月)
 ・楊名時先生と吉田誠三先生との共著『まさつと呼吸健康法』を文化出版局より出版(11月)
 
- 
              1977
              
- 
          - 1978
- 
              ・電通・太極拳クラブと朝日カルチャーセンター・札幌(4月)、立川の朝日カルチャー教室(9月)、主婦の友文化センターと大阪・朝日カルチャーセンター教室(10月)などに太極拳教室開講相つぐ 
 ・新書版『太極拳』11刷および『写真版太極拳』2刷発行(12月)
 
- 
          - 
              1979
                
- 
              ・楊名時先生『125歳まで生きられる』を出版(1月) 
 ・船橋西武のカルチャー教室(3月)、東京・池袋のサンシャインシティ内にある東京文化センター、横浜・朝日カルチャーセンター、NHK文化センタ−の各教室が開講(4月)
 ・『改訂版太極拳』出版
 
- 
              1979
              
- 
          - 1980
- 
              ・日本テレビで太極拳放送(1月) 
 ・中国武術代表団東京公演(7月)
 ・横浜の学校給食の栄養士・調理師1,300名に太極拳講習会(8月)
 ・楊名時先生『太極拳のゆとり』出版(12月)
 
- 
          - 1981
- 
              ・松本太極拳協会発足(5月) 
 ・太極拳の通信教育始まる
 ・楊名時先生と中国太極拳の旅-日中友好武術交流の旅(9月)
 
- 
          - 1982
- 
              ・名古屋支部発足(1月) 
 ・李天驥先生、沙国政先生来日される(11月~12月)
 ・講談社『太極拳』出版される(12月)
 ・第8回総会開かれる(「楊名時太極拳連盟」が発足してはじめての総会、日中国交回復10周年の年)(6月)
 ・連盟のワッペン決まる(黒赤の陰陽模様に白鶴を配したもの)
 
	1983-
1998
	第4期 全国展開へ− 円熟期へ −
    
    - 
          - 
              1983
                
- 
              ・李徳印先生、蔡鴻祥先生と交流(11月) 
 ・第1回指導者研修会を箱根で開催
 ・文化出版局『改訂版太極拳』通算23刷、講談社スポーツシリーズ『太極拳』4刷に
 
- 
              1983
              
- 
          - 1984
- 
              ・伊勢神宮奉納演舞(4月) 
 ・茨城県支部発足(5月)
 ・NHKテレビ「婦人百科」に出演(9月、10月)
 ・楊名時先生の新刊『太極拳のすすめ』出版(10月)
 ・馮志強老師、王新武老師と交流(12月)
 
- 
          - 1985
- 
              ・明治神宮で奉納演舞(4月) 
 ・「NHKやさしい健康体操・太極拳」出版(10月)
 ・李徳印先生、李徳芳先生と交流
 ・増上寺で、資生堂「椿拳」の発表(11月)
 
- 
          - 
              1986
                
- 
              ・熱田神宮奉納演舞(4月) 
 ・第12回総会に李天驥先生をご招待し、主婦の友文化センターホールで講演会も開催
 ・NHKテレビ「婦人百科」の太極拳再放送
 ・コミュニティ・カレッジ通信教室始まる
 
- 
              1986
              
- 
          - 1987
- 
              ・平安神宮奉納演舞(4月) 
 ・第1回アジア武術選手権大会で表演(9月)
 
- 
          - 1988
- 
              ・楊名時先生、鑑真和上上陸地、坊津を訪ねる旅をされる 
 ・水戸光圀公と朱舜水先生をしのぶ太極拳の集い(4月)
 ・千葉県支部発足(8月)
 
- 
          - 
              1989
                
- 
              ・全国大会横浜大会(4月) 
 ・楊名時先生、国立劇場で演舞(8月)
 ・第1回秋の指導者研修会(10月)
 
- 
              1989
              
- 
          - 1990
- 
              ・第1回師範会(2月) 
 ・成田山全国大会(4月)
 ・1991年楊名時太極拳カレンダー発行
 ・『英語版太極拳』(Tai−Chi Chuan for Health and Beauty)第2刷を友好会で発行
 
- 
          - 
              1991
                
- 
              ・『楊名時太極拳三十年史』完成(7月) 
 ・中国の水害に義援金を贈る(10月)
 ・楊名時先生の新刊『八段錦』出版(10月)楊名時太極拳は30年の歩みがあり、日中国交回復前の1960年に私は日本で太極拳を広め始めましたが、今年で31年たってもまだ仲間が辞めないで広がっているということは、私どもの太極拳はすばらしいものであるとつくづく感じております。 
 太極拳も、世の中も移り変わって行きますが、古き良きものをたいせつにし、時代とともに新しく生きるために、伸びるために必要なものを取り入れる、そのような太極拳を心から願っています。
 私どもは、信念をもって、自ら信じたことを素直に、一筋に続けてまいりました。和の心をたいせつにしながら、健康、友好、平和を願って、太極拳をやってきました。これが尊いのだと思っています。(楊名時)
 
- 
              1991
              
- 
          - 1992
- 
              ・楊名時先生の新刊『気功太極拳24式』出版(8月) 
 ・日中国交正常化20周年記念行事に大訪中団(9月)
 ・東中野駅前ホシノビル3階に新事務所開設(12月)
 
- 
          - 
              1993
                
- 
              ・「太極道」が提唱され、新ワッペン(つがいの鶴のデザイン)できる 
 ・楊名時先生の新刊『楊名時の生きる心 動く心』出版(9月)
 
- 
              1993
              
- 
          - 
              1994
                
- 
              ・楊名時先生、円覚寺夏期講習会で講演(7月) 
 ・楊名時太極道伊勢神宮奉納演舞全国大会(10月)
 ・「楊名時先生の古希をお祝いする会」開かれる(10月)
 
- 
              1994
              
- 
          - 1995
- 
              ・「阪神・淡路大地震救援金」(義捐金)を日本赤十字本社を通して寄託(1月) 
 ・楊名時先生、大東文化大学名誉教授に(4月)
 ・中国全国老年太極拳大会を支援し友情表演訪中団(4月)
 ・楊名時先生の新刊『太極の道』出版
 
- 
          - 1996
- 
              ・楊名時会長の大東文化大学名誉教授就任、機関誌『太極』100号発行記念、師範1,000名突破記念祝賀会開かれる(11月) 
 ・第1回海外交流ミッション「日豪太極拳交流シドニー・ゴールドコーストの旅」50名参加(9月)
 
- 
          - 1997
- 
              ・岡山県支部発足(7月) 
 ・千葉県支部10周年記念大会、名古屋支部設立15周年記念交流大会(5月)、大阪支部大会と関西支部新発足の会、朝日カルチャーセンター社外講座、岡山県支部発足記念大会(7月)、青梅楊名時太極拳の集い(4月)、長野教室戸隠交流会(6月)など各支部で記念大会続く
 ・第2回海外交流ミッション「日加太極拳交流カナディアンロッキー・バンクーバーの旅」(10月)
 
- 
          - 1998
- 
              ・NPO法による法人化申請(12月) 
 ・第3回海外交流ミッション「ハワイ太極拳交流の旅」(11月)
 
	1999-
2019
	日本健康太極拳協会発足
− 法人格を得て、さらなる社会貢献へ −
    
    − 法人格を得て、さらなる社会貢献へ −
- 
          - 1999
- 
              ・楊名時八段錦・太極拳友好会の伝統を受け継いで、 
 特定非営利活動法人日本健康太極拳協会誕生(6月)NPO法(特定非営利活動促進法)による法人格取得を目ざして、東京都に法人の認証申請を行っていたが5月31日付けで石原慎太郎東京都知事より認証された。6月11日付けで法人設立登記を完了し、東京都に設立登記完了届書を提出、法人が発足した。それにともない「楊名時八段錦・太極拳友好会」の歴史は、NPO法人日本健康太極拳協会に引き継がれる。 
 NPO法人日本健康太極拳協会が「楊名時八段錦・太極拳友好会」の流れをくむことが周知されるまで「楊名時八段錦・太極拳友好会」を併記した(2013年まで)。
 免状の発行や師家に関する業務は、有限会社楊名時太極拳事務所に引き継がれ、現在に至る。・本部会員3,800名、支部数13支部 
 ・東京都支部発足(10月)
 ・第4回海外交流ミッションとして、ニュージーランドへ(12月)
 
- 
          - 
              2000
                  
- 
              ・武相支部発足(1月)、福島県支部発足(5月) 
 ・『健康太極拳規範教程』発行、『楊名時太極拳四十年史』発行(5月)
 ・第1回総会(楊名時八段錦・太極拳友好会通算26回)開催(6月)
 ・松本太極拳協会(松本支部)創立20周年記念大会と祝賀会(6月)
 ・協会ホームページ開設(7月)
 ・楊名時八段錦・太極拳40周年、NPO法人日本健康太極拳協会誕生記念、師範2,000名突破、師家・楊名時先生の喜寿をお祝いする祝賀会が東京のホテルニューオータニで開催。参加者600名(10月)
 
- 
              2000
              
- 
          - 2001
- 
              ・三重県支部、栃木県支部、広島県支部、奈良県支部発足 
 ・明治神宮奉納演舞第1回東京都支部大会
 ・第5回海外交流ミッションとして、台湾へ(11月)
 
- 
          - 2002
- 
              ・横浜支部、岐阜県支部、静岡県支部、福岡県支部、宮城県支部発足 
 ・巌島神社奉納演舞広島大会
 
- 
          - 2003
- 
              ・NHK教育テレビで「楊名時のさわやか太極拳」連続放映 
 ・第6回海外交流ミッションとして、楊進理事長を団長に、総勢83名で春節の昆明・大理を訪れ、沙国政武術館で交流会を行った(1〜2月)
 
- 
          - 2004
- 
              ・師家・楊名時先生傘寿祝賀会(ホテルニューオータニ・鶴の間)、米寿の三笠宮崇仁殿下ご臨席。 
 ・楊名時先生『<太極>巻頭文集』発行
 ・本部道場会館(楊名時太極拳記念会館)建設着工
 ・石川県支部、新潟県支部、大分県支部発足
 ・「教室開設セット」の作成・印刷
 ・日本健康太極拳協会案内パンフレット作成
 ・第7回海外交流ミッションとして、楊進理事長を団長に53名がシンガポールを訪問(1月)
 
- 
          - 
              2005
                
- 
              ・師家・楊名時先生逝去(7月3日午後0時23分) 享年80歳 
 ・師家・楊名時先生「お別れの会」(東京・帝国ホテル 孔雀の間にて、参列者1,600名)
 ・本部道場会館(楊名時太極拳記念会館)落成(10月)
 ・協会事務所・楊名時太極拳事務所移転
 ・群馬県支部、岩手県支部、秋田県支部が発足。関西支部から大阪府支部・京都府支部・兵庫県支部が独立、松本支部と長野県支部が統合して長野県支部が発足
 ・介護支援研修開始
 ・第8回海外交流ミッションとして、楊進理事長を団長に101名が中国の古都・西安を訪問(3月)
 
- 
              2005
              
- 
          - 2006
- 
              ・本部道場新教室と新ホームページ開設 
 ・第9回海外交流ミッション「中国・太原市で師家・楊名時先生一周忌法要と海外太極拳交流会」。126名参加(6〜7月)
 
- 
          - 
              2007
                
- 
              ・師家・楊名時先生三回忌追悼の中国旅行(6月) 
 ・青森県支部発足 総数33支部に
 
- 
              2007
              
- 
          - 2008
- 
              ・本部会員10,000名超える 
 ・諏訪大社(下社秋宮)奉納演舞交流会
 
- 
          - 
              2009
                  
- 
              ・協会10周年記念全国大会(祝楊名時八段錦・太極拳50年)を東京体育館にて開催。6,000名参加 
 大会を記念して、楊名時師家の生誕地・五台山にほど近い中国・内蒙古自治区ウランチャプ市卓資県郊外に「楊名時太極拳記念の森」を計画。植林によるカーボンオフセットを実施して、記念の石碑を建立(石碑の写真は2017年9月撮影)
 ・和歌山県支部発足
 
- 
              2009
              
- 
          - 
              2010
                
- 
              ・楊名時八段錦・太極拳50年祝賀行事を全国いっせいに開催 
 ・楊名時太極拳50周年記念祝賀会を帝国ホテルにて開催(主催 楊進・楊慧・有限会社楊名時太極拳事務所)
 ・『楊名時太極拳五十年史』発行
 ・楊進理事長がNHK-BSハイビジョン「アインシュタインの眼」に出演(5月)
 
- 
              2010
              
- 
          - 2011
- 
              ・東日本大震災被災により被災地支部会員に犠牲者が出る(岩手県支部6名、宮城県支部3名、福島県支部1名)協会による災害援助金の募金活動を行い、災害援助金を交付。 
 ・滋賀県支部発足
 ・本部道場にて初めての師範審査会が7月、11月の2回開催される(有限会社楊名時太極拳事務所主催)
 
- 
          - 2012
- 
              ・太極拳全国交流大会にて日中国交正常化40周年をお祝いして初めて円形百花拳を披露、好評を得る 
 ・海外交流ミッションが国内版に変わり、第1回国内交流ミッション「沖縄編」開催
 
- 
          - 2013
- 
              ・機関誌『太極』第200号発行 
 ・第2回国内交流ミッション「がんばろう東北」開催
 
- 
          - 2014
- 
              ・第3回国内交流ミッション「好きやねん in 関西」開催 
 ・健康効果アンケート実施(医療・運動研究委員会)
 
- 
          - 
              2015
                
- 
              ・「楊名時師家を偲んで 健康・友好・平和を未来へ〜楊名時八段錦・太極拳55年の歴史とこれから」式典が、東京・中野サンプラザホールにて開催(11月) 
 ・協会ホームページをリニューアル(11月)
 ・教室実態調査アンケート実施(2015年11月~2016年5月)
 
- 
              2015
              
- 
          - 2016
- 
              ・熊本地震で被災した熊本県支部、大分県支部の会員のために、全国の支部からの義援金を募集し、理事長・副理事長・事務局長が熊本県益城町を訪問して授与式が行われた(8月) 
 ・「国内交流ミッションin中部」を愛知県・三重県・岐阜県で開催(11月)
 
- 
          - 2017
- 
              ・「国内交流ミッションin九州」を福岡県・熊本県で開催(11月) 
 ・「日本健康太極拳協会」商標登録
 ・介護支援事業資格認定終了についての広報
 ・協会本部委員会・研究会再編
 ・楊慧副理事長NHK Eテレ「きょうの健康」に出演
 ・介護支援事業を終息
 
- 
          - 2018
- 
              ・機関誌『太極』が第230号(7月号)より大判化(A4判)、フルカラーでリニューアル 
 ・「国内交流ミッションin北海道」開催(6月)
 ・西日本豪雨お見舞い
 ・「お試し太極拳」開始
 ・教室指導者及び助手の方に「教室運営のてびき」(企画・広報委員会作成)を配布
 ・「為了明天2025」プロジェクトチームが立ち上がる
 
- 
          - 
              2019
                
- 
              ・NPO法人日本健康太極拳協会設立20周年記念式典および祝賀会を開催(6月) 
 ・協会設立20周年・師家生誕100周年記念行事として「五台山・師家巡礼の旅」を開催。楊進理事長はじめ93名の参加者が、師家生誕の地・太極拳ゆかりの地を訪れた(8月)
 
- 
              2019
              
	2020-
	2020年以降− 未来へ向けて −
    
    - 
          - 2020
- 
              新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言発令 ・緊急事態宣言(4月7日〜5月25日)の発令を受けて、協会活動の自粛を決定。楊名時太極拳記念会館(本部道場)を一時閉鎖(宣言解除により6月から活動再開) 
 ・緊急事態宣言発令を受けて、楊進理事長、楊慧副理事長が連名で協会ホームページにメッセージを掲載(4月、5月)
 ・コロナ禍で理事会、委員会、プロジェクト等の会議はオンライン会議に順次移行
 ・7月刊行予定だった『太極』休刊
 ・楊慧副理事長NHKラジオ「ラジオ深夜便」に出演
 ・10月10 日は「1010楊名時太極拳の日」、「アウトサイドde太極拳」取り組み開始
 ・九州豪雨球磨川氾濫お見舞い
 
- 
          - 
              2021
                
- 
              ・コロナ禍で1年延期となっていた楊名時八段錦・太極拳創始60年記念イベント「アウトサイドde太極拳・特別版」開催(9月、東京・新宿住友ビル三角広場、10月10日からYouTube配信も) https://www.youtube.com/@user-lj1bl3qf7q 
 ・中野完二顧問逝去(3月)
 ・協会ホームページをリニューアルすることを理事会で承認(5月)
 
- 
              2021
              
- 
          - 2022
- 
              ・楊進理事長、楊慧副理事長連名の「新型コロナウイルスについての理事会からの指針」が協会ホームページに掲載(1月) 
 ・今般の特定非営利活動促進法(NPO法)の要請から支部の名称変更を進める。協会本部と公認支部のさらなる連帯感の形成を目指す
 ・(株)URコミュニティと福利(ウェルフェア)業務に関する協定を締結(3月)
 ・第1回オンライン講演会開催(講師:木村弘先生、8月)
 ・「2025師家生誕100年記念大会」実行委員会を組織
 ・「1010楊名時太極拳の日」に、全国各地で太極拳を行うイベントが盛況に。機関誌『太極』誌でも8ページにわたり特集が組まれ、ホームページにも掲載
 ・楊進理事長がNHK総合TV「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」に出演
 ・楊名時太極拳記念会館の大規模修繕第2期工事が完了
 
- 
          - 2023
- 
              協会ホームページをリニューアル(6月) 
 
