特徴
楊名時八段錦・太極拳は、
日本でもっとも早い時期から一般普及した太極拳です。
創始者である師家・楊名時は
1924年、中国山西省五台県の武門の家に生まれ、
幼少の頃から実父より武術の手ほどきを受け、
さらに多くの武術家から様々な伝統武術を伝授されました。
1943年に官費留学生として来日し、京都大学に学んだ後、
自身の修めた伝統太極拳をもとに、
中国で制定された簡化二十四式太極拳に
独自の工夫を加えて完成させたものが、楊名時太極拳です。
「心・息・動」の調和(調心・調息・調身)を目指す
ゆったりとした動きを信条とし、
中国古来の医療体術である「八段錦」とあわせて稽古する
万人向けの運動として「楊名時八段錦・太極拳」と命名し、
半世紀以上にわたり広く親しまれています。
比べない、競わない太極拳
「武術ではなく、健康法」という言葉が納得できるほど、
動きがゆったりとしている太極拳は、
初心者にも取り組みやすく、
実際にとても入門しやすい健康運動といえます。
師家・楊名時はことあるごとに、
競わないことの大切さを説きました。
稽古では、
初心者と経験者を分けることなくともに稽古しながら、
ゆっくりと演舞する楽しさを味わうことができます。
心のゆとりがもたらすもの
仲間の健康と幸せを願いながら、
皆でいっしょに心を込めて稽古することで、
自分自身の健康と幸せを得られるだけでなく、
窮屈でない、大らかな、
ゆとりのある気持ちを持つことができます。
心を豊かに持つこと、それ自体が健康法です。
心の平安(平常心)なくして体はリラックスしません。
心を込めて行う楊名時太極拳は
「動く禅」「鶴の舞」とも称されます。
ゆったりとした品格のある動きによって、
心身の充実感がもたらされます。
調和と友好を目指して
心と体の健康、仲間との友好、世界の平和を願う
楊名時太極拳は、老若男女誰もが一生続けられるものとして
日本に根づいています。
ますます複雑化し、
多様化する現代を生き抜く生活の知恵として、
肉体と精神のバランスを求め、
健康と長寿を求めていく人びとのニーズに
応えることのできる健康法として、
これからもさらなる社会貢献を目指していきます。
独自の稽古カリキュラム
楊名時師家により確立された稽古体系は、
半世紀以上にわたり引き継がれています。
基本的に、
挨拶
―立禅・甩手
―八段錦(第一段錦〜第四段錦)
―太極拳二十四の型の通し稽古―休憩―部分稽古
―太極拳二十四の型の通し稽古
―八段錦(第五段錦〜第八段錦)
―立禅・甩手―挨拶
の流れで行います。
-
カリキュラムの解説・参考書籍
会員の方はログイン後にページ移動ができます。
会員でない方は申し訳ございませんが、会員登録後にお越しください。 - 本部(東京・神田)では、広く一般に開かれた(協会会員でなくても受講できる)「楊進理事長による研修会:規範教程の基本と実技研修、稽古要諦の解釈、太極拳古典理論」、当協会会員で師範・準師範の階位取得者を対象とした「楊慧副理事長による特別研修教室」、準師範・指導員を対象とした「楊玲奈先生による次世代向け講座」の対象者別の研修会が開催されており、太極拳理論と稽古カリキュラムに沿った稽古と指導方法を学ぶために、全国各地から受講者が集まっています。